2008年5月31日(土)
 
目覚まし代わりの検鏡撮影
 
 夜間早朝割引を使うためには、東名東京インターをam6:00前に通過して100km圏の裾野インターで降りねばならない。さらに通勤割引を利用するため、裾野インターから100km圏の吉田インターをam6:00過ぎに降りねばならない。その後はひたすら三重県の津に向かう。
 東京インターまでは順調に走ってほぼ1時間。今は夜中の3:00、あと40分もしたら出発だ。夜中の2:00に目覚めてふと気づいた。もう一寝入りする時間はない。そこで、先日狭山丘陵で採取したヒメカバイロタケ(a〜c)を撮影して目を覚ました。

 検鏡そのものは、採取した日に終えているのだが、いちいち顕微鏡撮影はやっていない。胞子紋はカバーグラスにとってあった。胞子は水封状態では眼が疲れる(d)。メルツァー液では暗い灰青色のアミロイド反応を示す(e)。フロキシンで染めると輪郭部が明瞭になった(f)。
 

(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 ヒダを一枚スライドグラスに寝かせて、縁をみるとどうやらシスチジアらしきものがある。そこで、薄片を切り出した(g, h)。左側が水封、右側がメルツァーで封入したものだ。側シスチジアも縁シスチジア同様に薄膜だ(i)。ヒダ実質は類並列型(j)。カサ表皮は、微細な粒点を帯びた菌糸が平行に走る(k)。担子器の基部にはクランプがあったり無かったりだった(l)。カサやヒダ、柄の組織には、たいていクランプがみられる。

 三重県で行われる催しに参加のため、明日1日(日)から6月2日(月)まで、「雑記」はお休み。夜間ずっと走り続けるので、例によって今夜の宴会は居眠り乱発での参加となるのだろう。


日( )
HOME