2008年7月31日(木)
 
Parasola属のきのこ
 
 早朝、久しぶりにさいたま市の秋ヶ瀬公園を歩いてみた。きのこの姿はほとんど無い。唯一出会った非硬質菌といえば、ウッドチップの撒かれた遊歩道に出ていた、Parasola(ヒメヒガサヒトヨタケ属)のキノコだった(a〜e)。伝統的分類ではヒトヨタケ属(Coprinus)のSect. Hemerobi(ヒメヒガサヒトヨタケ節)として親しまれてきた仲間だ。
 同じような形と大きさだが、色の濃いタイプ(a, b)と、色の淡いタイプ(c〜e)との2タイプがあるように感じたたので、とりあえず分けて持ち帰ってきた。30分もすると胞子紋がとれたが、両者ともに同じような色だった。写真(f)は淡色タイプ(c〜e)の胞子紋だ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 濃色タイプ(a, b)の胞子は長径12〜15μmの楕円形(g)。一方、淡色タイプ(d, e)の胞子は長径8〜10μmの五角形〜卵形で、側面から見ると楕円形(h)。この時点で、濃色タイプはオオカバイロヒトヨタケで、淡色タイプはコツブヒメヒガサヒトヨタケかもしれないと感じた。
 カサ表皮は、両者ともに、1層の透明な嚢状〜棍棒状の細胞が柵状に並んでいる。(i)が濃色タイプ、(j)が淡色タイプだ。濃色タイプの傘には剛毛があり(l)、中央部には多数が密集していた。一方、淡色タイプには剛毛はないと予測していたのだが、傘中央部に剛毛があった(k)。この時点でコツブヒメヒガサヒトヨタケではないことがはっきりした。
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 ここまでは順調に作業が進んでいたのだが、コツブヒメヒガサヒトヨタケでないとすれば、何なのだろうか・・・・、などと考えていると、その間にもきのこはどんどん溶けたように崩れていく。採集してきた標本は、すぐにでも乾燥機にかけないとどうにもならない状態となっていた。

日( )
HOME