2008年11月15日()
 
久しぶりのニオイオオタマシメジ
 
 昨日、神奈川県のYさんの案内でAさんと一緒に、ニオイオオタマシメジを観察する機会を得た。ベースとなるコガネタケの菌核は3つほど残っていたが(a〜c)、多くは最盛期を過ぎていた(e)。その一方で、若くて小さな子実体が発生し始めているものもあった(d)。最も大きく成長していたものは、高さ3.5cm、カサ径1.5cmほどになっていたが、成長途上でそのまま固まってしまったような印象を受けた。それでも柄表面のササクレとカサ表皮の特徴は残っていた(f)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 ヒダは直生(g)、シスチジアは無く(h)、ひだ実質は並列型(i)。ヒダの側をよく見ると胞子をつけた担子器がある(j)。押し潰して担子器をよく見ると、基部にはクランプがある(k)。カサ表皮は黒っぽい菌糸が匍匐している(l)。独特の匂いは強烈だった。なお、胞子紋は全く落ちなかったので、成熟した胞子の写真を撮ることはできなかった。
 昨日みた菌糸塊は、竹しんじさんの「ドキッときのこ」→「きのこ探して」11月8日に書かれているニオイオオタマシメジと同じ菌糸塊だろう。最盛期はその頃だったようだ。5日経過しているが、ほとんどのきのこは未成熟なまま乾燥してしまっていた。

日( )
HOME