2009年4月13日(月)
 
描画イメージと合成画像
 
 図鑑やモノグラフには詳細な描画イメージによる検鏡図はあるが、検鏡写真を載せたものは少ない。描画イメージとは、微動ノブで合焦位置を上下しながら観察し、全体像を頭の中で組み立て、それを一枚の描画として表現したものだ。
 高倍率になるほど合焦深度が浅くなるので、焦点のあった部分だけしか明瞭には見えない。たとえばホンシノブゴケの葉身細胞のように、大きな歯牙状突起を持ったものでは、合焦位置の異なる画像を別々に撮影したり、ヒロハヒノキゴケ葉縁の二重の歯を表現するのに、撮影方法に工夫をこらさないと、うまく表現できないことになる。
 したがって、実際に光学顕微鏡でミクロの姿を覗いても、図鑑にあるような描画イメージが見えるわけではない。だから、光学顕微鏡による観察では、微動ノブで対物レンズを上げ下げしながら観察する必要がある(「「きのこの話題」→「顕微鏡の焦点深度」)。

 複数の画像を合成して、全体にピントの合った画像を作成するソフトがある。胞子の表面模様を撮影した画像と、輪郭部を撮影した画像を合成すると、胞子全体にピントの合った画像が得られる。合成ソフトにもピンからキリまであって、できのよいソフトだと、複数のオリジナル画像の撮影位置が多少ずれていても、それを補正した上できれいに合成してくれる。
 デモンストレーション用とかショーでは、こういった画像を積極的に使えばよい。しかし、こうやって作った画像は、報文などでは使えない。きれいな合成画像を得ることに時間や金を費やすより、描画イメージ作成能力や文章による記載能力を向上させることに時間をかけたい。


日( )
HOME