2009年5月17日()
 
極小の鮮やかなきのこ
 
 アオキオチバタケを探していたら、地表からさらに小さな鮮やかなきのこが出ていることに気づいた。カサ径は0.8〜1.2mm、地表部に出た背丈は3〜7mm。ベニカノアシタケによく似ているが、あまりにも小さい。カサから柄を切り離して一晩胞子紋をとってみた。紡錘形の胞子が、数えるほどしか落ちなかった。十分成熟しているとは言い難いので、胞子の撮影などは放棄した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 ヒダを一枚取り外して、スライドグラスに寝かせた。フロキシンで染めて、縁をみると、シスチジアらしきものがある(e)。ヒダを切り出してみた(f, g)。ヒダ実質の構造ははっきりしないが(h)、縁シスチジアはある(i)。水をKOHで置き換えてヒダを押しつぶすと、担子器やシスチジアが判別できた(j)。ここまでみてから、すべての個体を廃棄した。

 小さなきのこの検鏡は大変だ。ヒダの横断面とかカサ表皮の構造を確認するには、とてつもない忍耐と緻密な解剖作業が必要とされる。しかも、属名にまで到達できればよい方で、種名まで判別できるケースは少ない。外は雨、でもam6:00には奥多摩に向けて出発だ。


日( )
HOME