2009年8月15日()
 
ヒダ実質がアミロイド
 
 フサクギタケは富士山ではどこにでもみられるありふれたきのこだ(a, b)。しかし、端正な姿の個体にはなかなか出会えない。アミタケ同様に熱を通すと紫色になる。KOHを滴下しても濃紫色になるが(e)、硫酸をかけても色に変化はない(f)。巨大で特異なシスチジアで知られる。ヒダをルーペでみても長い円柱状のシスチジアの存在はよくわかる(c, d)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 胞子は大きく(g)、偽アミロイド(l, n)。ヒダ切片を作ってみると、縁には透明な円柱が乱立している(h)。カバーグラスの脇からフロキシンを注ぐと、さらに鮮明になった(i)。ヒダの実質がアミロイドであることも特徴的だ(j, l)。このシスチジアは下半部が厚壁なのだが(m)、メルツァー液で封入してエタノールで洗うと薄壁にみえてしまう(k, l)。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
 担子器の基部には、たいていクランプはない。カサ表皮の組織はゴチャゴチャしてわかりにくい(p)。一度は顕微鏡で覗いておいて損のないきのこだろう。

日( )
HOME