2010年2月13日()
 
6日前のエノキタケ (2)
 
 他にきのこがないので、今朝も一昨日に引き続いて冷蔵庫に保管のエノキタケで遊んだ。ヒダを一枚スライドグラスに寝かせて縁をみた。縁シスチジアは紡錘形やら便腹形をしている。縁シスチジアは、フロキシンで染めないと透明でとても見にくい(g, h)。ヒダの縁は乾燥して、茶色味を帯びて丸まっていたが、横断面を切り出してもやはり状態は変わらなかった(i)。
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(g) ヒダの縁:[上] 水、[下] フロキシン、(h) 縁シスチジア、(i) ヒダの横断面、(j) ヒダ断面の先端、(k) 子実層托実質、(l) 側シスチジア、(m) 担子器、(n) 菌糸のクランプ、(o) カサ表皮:水、(p) カサ表皮:KOH、(q) 柄下部の表面、(r) 柄下部の毛状部

 ヒダ実質を確認し(k)、側シスチジアを探したが、ほとんど見つからない。何枚ものヒダ横断面を切るうちにようやく側シスチジアに出会うことができた(j, l)。とにかく側シスチジアは非常にすくない。担子器の基部にはクランプがあり(m)、一部の菌糸にはクランプがみられる(n)。
 カサ表面にはシスチジアとも異形菌糸ともいえる色の異なる嚢状体がある(o, p)。柄の表面のモジャモジャは茶褐色の菌糸からなっている(q, r)。

日( )
HOME