2010年4月28日(水)
 
ヤケアトツムタケ
 
 昨日保護林の焼け跡で採取した小さな汚れたきのこは、肉眼的にはほとんど区別できなかったが、どうやら2種類が混生しているようだった。たまたま複数個体から胞子紋をとってみて分かった。胞子紋の色に明暗2種あり、低倍率でみても胞子の形に2通りある。
 そのうちの一つ、胞子紋が汚褐色のきのこ(??1)を覗いてみた(a〜d)。胞子をいわゆるドライマウント(e)、水道水(f)で封入してみると、小さな楕円形で発芽孔らしきものがある(f)。ヒダを一枚スライドグラスに寝かせて縁をみると多数の縁シスチジアがあり、KOHで黄色くなるものもある(g)。次いでヒダの横断面を切り出してみた。同じような形の側シスチジアがある(h)。ヒダの一部を押し潰してフロキシンで染めてみると、シスチジアと担子器がよく分かる。担子器の基部にも組織にもクランプがある(j, l)。カサ表皮はゼラチン質におおわれて(k)、上表皮にはざらついた細長い菌糸がみられる(l)。どうやらヤケアトツムタケのようだ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 もう一方のグループ(??2)は、外見こそそっくりだが、特異な縁シスチジアをもち、側シスチジアはなく、胞子の両端も尖っていた。カサ表皮には粘性がとんどないかあっても弱いようだ。捨てる前に、明日はそのきのこも見てみることにしよう。

日( )
HOME