2010年8月20日(金)
 
basal clamp が見えた!
 
  このひと月ばかりテングタケの仲間ばかり集中して観察していた。Hygrocybeの仲間は去年ネッタイベニヒガサの異形胞子と異形担子器をみてからフィールドでついつい手がでてしまう。久しぶりに先週採取したHygrocybeで、ひだ実質の構造、シスチヂアの有無などを観察してみた。
 すっかり基本的な手順を忘れている。ひだの切片で縁シスチヂアを探していた。縁シスチヂアの有無や形を確認するには、ひだの先端部分をカットして軽く押しつぶして見る、ということも忘れていた。おまけにKOHを使用すれば組織がほぐれやすいということも忘れていた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 今までは担子器の基部のクランプ (basal clamp) をなかなか観察できなかった。KOHで封入し組織をほぐし、フロキシンで染色すると今回の3種はけっこうきれいにほぐれ、確信をもって basal clamp をみることができた。今までは多分これだろうぐらいにしか見ることができなかったのである。写真もなんとかとることができた(d〜f)。小躍りしたくなるほどうれしかった。

 今年の4月頃連れ合いに質問すると、きのこの顕微鏡観察は基本的にはこの手順でやるとよい、と1枚のメモを書いてくれた。縁シスチヂアで苦労していた時であった。@のみ見ていて他の項目はいいかげんにしか考えていなかったのだ。ちょうどよい、この機会だから菌学教育研究会の「顕微鏡の使い方」をじっくりと読んでみた。顕微鏡の使い方、きのこの観察の仕方を思い起こしてみると、けっこう間違っている方向に暴走していた。 (Y. A.)


日( )
HOME