2010年9月13日(火)
 
たまにはドクツルタケ
 
 どうやら猛暑も一段落したようなので、久しぶりに早朝きのこを覗いて楽しんだ。先日富士山で採取したドクツルタケをスキャナーに並べて画像を得た(a)。現地で既に滴下して確認しているが、あらためて3%KOHをカサ表皮やヒダ、カサ肉や柄などにかけて黄変するのを撮影した。
 子ヒダの形を比較してみた。大きなものと小さなものを親ヒダと一緒に撮影した(c, d, e)。子ヒダの柄に近い側はなめらかなカーブを描いている。同じテングタケ属でも種によっては、この部分が縦にすっぱり切れ落ちたような形となる。ツバとツボ、柄の表皮については省略。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 顕微鏡を覗いたところであまり意味はないが、ヒダの断面を切り出した(f)。ヒダ実質は緩い散開型(g)。胞子はアミロイド(h)。カサ表皮は平行菌糸被(i)。担子器は結構大きい(j)。久しぶりにきのこ虫とのバトルなしにじっくりときのこを眺めることができた。

日( )
HOME