2011年6月5日()
 
シスチジア:縁と側の確認
 
 ヒダにあるだろうシスチジアの有無や形状を確認したい場合、よくやっているのが以下に記した方法だ。ここでは先日観察したニセホウライタケのヒダを用いた。図式化するとまずヒダを一枚取り外して、スライドグラス状に置く(a, b)。次いで、カミソリで小片に切り分ける(c)。
 (A)片では縁シスチジアの有無と形状だけをみる。組織が透明で見にくいことが多いので、たいていはすぐにフロキシンで染めてしまう(d)。この後は、(A)片の縁をみて(e, f)、縁シスチジアがあるようなら押しつぶし法でバラして観察する(g)。このとき水をKOHで置き換える。
 (B)片には縁シスチジアはないわけだから、もしシスチジア様の組織があればそれは、一般的に側シスチジアということになる。これは最初から押しつぶしてバラしてしまう(i)。シスチジア風の形を探して、あるようならば倍率を上げて観察する(j)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 実際にはルーペや実体鏡などで、ヒダを見ながら、先細ピンセットで、縁細片をつまみ出して縁シスチジアを確認したのち(A)、ヒダ内部をつまみ出して側シスチジアを確認している(B)。つまりいちいちカミソリを使って切り出してはいない。ヒダの横断面を切り出して先端や縁をみても、小さなシスチジアや疎らなシスチジアはわかりにくい。そこで、この方法がとても役に立つ。

日( )
HOME