2011年7月31日()
 
卓上製本機のこと
 
[メモ] ウィーン規約第36条改訂など
 今朝の朝日新聞の記事によると、「メルボルンで開かれた国際植物学会議が30日、規約を改定した」、さらに「報告は紙媒体だけでなく、電子出版の論文も認めることにした」とある。

 Figueiredo et al. は2010年7月に「ラテン語による記載または判別文を伴う義務」(現行規約 [ウィーン規約] 第36条)に関して様々な問題点を指摘し、次回の規約改正(2011年)においてラテン語規定を撤回する提案をしていたが、事前のメール投票では過半数以上が「ラテン語記載義務廃止」に反対だったと聞いていたので、意外でもあった。

 昨今「自炊」と称して、書籍の背を断ち切ってバラバラにしスキャナーで読み込み電子ファイル(PDF)化することが流行っているようだが、それはさておいて今日は製本の話だ。
 講座テキスト類、各種論文、書籍のコピー、キノコやコケの記録など、各種の書類の整理は昔から頭の痛いことだった。次々と増えていくので、放置しておくといつの間にか散逸してしまい、肝心の時に参照できない。そこで随時各種のファイリングや製本処理をしてきた。
 文献やモノグラフのコピーなど厚手のものが問題だった。これまでは千枚通しと革靴縫製用針を使い紙の背側を縫って糊付けしてから、厚紙の表紙をつけ製本テープで綴じていたが、これは作業に時間がかかる上に、喉まで充分に開けないなど多くの不具合があった。
 何度か簡易製本器も使ってみたが、作業が面倒な上に、製本済みの冊子を大きく開くと、背が割れて簡単にバラけてしまったりした。ここ数年、いくつもの大学の研究室などで卓上製本器「とじ太くん」をしばしば見かけた。使い勝手を聞いてみると意外と評判がよい。そこで今年の初春に本体と(a)表紙カバー各種サイズ(b)を購入した。この半年間に数十冊を製本した。
 

(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 最初に製本したのは「ギリシア語勉強中」(c, d)。これはネット上の学習サイト全体をまるごとダウンロードして両面プリントし、他サイトのHTMLファイルや自分のノートなどをまとめたもので、厚みは24mmとなった。サイトの丸ごとダウンロードには Website Explorer を用いた。この冊子を半年間、日常頻繁にかなり荒っぽい使い方をしてきた。結果は上々である。
 コピーを袋とじでファイリングしてあった川村清一『原色 日本菌類図鑑』も製本した(e, f)。これまではZファイルにとじて利用していたが、喉の部分が読みにくいばかりか、しばしばバラバラになって困惑した。一方「とじ太くん」で製本したものは乱暴に扱っても崩れない。
 表紙カバーが1枚120〜180円とやや高いが、クリアファイルやZファイル1枚100〜380円を考慮するとランニングコストは妥当といえる。自家縫製と背貼りの手作り時代のことを思えば、時間的ロスがなく初期投資の本体価格7,000円弱は決して高いとはいえない。

日( )
HOME