2011年9月2日(金)
 
ラテン語知識は不要に?
 
 さる7月31日国際植物学会での決議(メルボルン)の核心部は以下の項らしい。規約の名称も国際植物命名規約から藻類・菌類・植物国際命名規約と変更された。
Resolution 5
The XVIII International Botanical Congress, in Melbourne, Australia, resolves that the decisions of its Nomenclature Section with respect to the International Code of Botanical Nomenclature (now to be the International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants), noting with interest that specified types of electronic publication are now effective for nomenclatural purposes, that descriptions of new taxa may now appear in English or Latin, that, for valid publication, new names of fungi must include citation of an identifier issued by a recognized repository that will register the name, and that the Code will henceforth provide for a single name for all fungi and for all fossils falling under its provisions, as well as the appointment of officers and members of the nomenclature committees, made by that section during its meetings on 18-22 July, be accepted.
 大きな変更は三点、(1) 新種報告は電子出版の論文でもよい、(2) 新種の報告は英語でもラテン語でもよい、(3) 菌類に於ける二重命名法の廃止。アマチュアに最も関わりの大きいのは(2)だろう。従来新種報告にはラテン語記載という壁があった。その障壁がなくなるのだから、新種報告と新産種報告との間の壁がかなり低くなる。

 ではラテン語の知識は不要になるかというと、そうや問屋が卸さない。確かにラテン語作文能力は不要になるかもしれない。しかし過去の膨大な文献の多くがラテン語で記載されている。種の検討に文献を避けて通れない以上、いやでもラテン語の読解力はやはり今後も必要だろう。


日( )
HOME