2012年6月30日()
 
砂粒とのバトル
 
 新潟県南魚沼市のキャンプ場でコケの間から淡色の小さなきのこが出ていた(a, b)。紙袋に入れたまま1週間冷蔵庫に放置しておいたらすっかり乾燥していた(c, d)。
 もはや胞子紋は落ちないので、ヒダを一枚切り出して(g)、周辺に多数群れている胞子をみた(e, f)。胞子には疣があって明瞭な胞子盤がある。縁シスチジアはなく(h)、側シスチジアが疎らにある(i, j)。担子器にはベーサル・クランプがある(k)。カサ表皮は不明瞭だ(l)。Galerina(ケコガサタケ属)のようだが、例によって保育社図鑑掲載の種には該当するものはない。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 すっかり乾燥標本と化しているので、ヒダの薄切りは非常に楽だった(g)。このままでは分かりにくいが、フロキシンをカバーグラスの縁から注ぎ込むと、低倍率でも側シスチジアが明瞭に捉えられた。それにしても、いたるところに川砂を多量に孕んでいて、カミソリの刃がすぐにダメになり、ミクロレベルの砂粒の結晶が観察の邪魔をした。

 解体作業が終わって建物が3つなくなったが、あらためて庭を見回してみると予想外に広くなった。今年はまだしも、来年からはここにも雑草が茂るだろう。そうなると、草刈りをせねばならない場所がさらに増えることになる。なまくらになったチップソー三枚をダイヤモンドグラインダーで研いだ。切れ味を確認してみると確かにスパッとよく刈れ、研いだだけのことはあった。


日( )
HOME