2014年1月15日(水)
 
今年初の顕微鏡観察
 
 今年になって初めて顕微鏡を覗いた。実体鏡は何度も使ったが、顕微鏡は袋をかぶせたまま一度も電源を入れていなかった。最初にやったことはレンズと鏡体の清掃だった。
 先日千葉県富津市の新舞子浜で採取したケシボウズタケ属がずっと放置しっぱなしだったので、とりあえずこれらを検鏡することから始めた。この仲間の胞子は小さいので対物40倍では、よほど見慣れていない限り胞子の表面模様などはよくわからない(d)。
 油浸100倍の対物レンズで覗いてみると、どうやら(a, b)→(1)はアバタケシボウズタケのようだ(c〜f)。(a, b)→(3)もこれに近い仲間のようだった。(a, b)→(2)はウネミケシボウズタケに間違いない(g〜i)。(a, b)→(4)はケシボウズタケ(Tulostoma brumale)ないしその変種のようだ(j〜l)。  
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 ケシボウズタケやドングリタケ、ホコリタケ、ヒメツチグリなどの仲間の胞子は、水で封入すると、全体が固まり状のいわゆるダマダマになってしまう。水ではなく消毒用アルコールで封入すると鮮明に見ることができる。属によってはKOHでもよい。

日( )
HOME