2015年11月4日(水) Trichaptum(シハイタケ属) or Irpex(ウスバタケ属)
 栃木市のみかも山公園で立ち枯れの樹に明褐色のきのこが重なりあうように無数についていた。一つひとつのきのこはチャウロコタケやハカワラタケ等と似通った色と形をしているが(a, b)、裏面の子実層は長い針状になっている(c, e)。カサの頂部にわずかに毛が見られるが、それ以外のカサ上面には毛らしい毛はない。早朝記したものを修正した(am9:00)。
 菌糸構造は三菌糸型のように見える(g)。原菌糸にはクランプがある(h)。結合菌糸のように見える菌糸がある(j)。子実層を切り出すのは面倒なので、押しつぶし法でバラバラにした(k)。端子小柄を持ったものが見つからず、担子器なのか偽担子器なのかわからない(k)。シスチジアは表面が平滑なものしかみられない(l)。胞子は見つけられなかった。
 管孔部を見るとまるでニクハリタケ属(Steccherinum)のようにも見えるが、いくつかの図鑑にあたってみてもこのようなきのこはみあたらない。そこでシハイタケ属(Trichaptum)かもしれないと思い図鑑にあたってみた。子実層面が淡紫色にならないことからシロハカワラタケ(T. elongatum)にも似ているが、子実層托が違う。となると、ウスバタケ属(Irpex)が考えられる。コゴメウスバタケ(I. parvulus)にも似るが、ほとんど背着していない。結局種名にまでは至らなかった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(a, b) 子実体上面、(c) 子実層托、(d) 乾燥品、(e) 子実層の針、(f) 断面、(g) 菌糸、(h) 原菌糸、(i) 骨格菌糸、(j) 結合菌糸、(k) 担子器、(l) シスチジア

 冬場の日光にきのこは極端に少ない。周辺で見られるきのこといえば殆どが硬質菌ばかりだ。さらに多年生の硬質菌はまだしも、一年生のものはミイラ状態だ。「雑記」の内容も硬いきのこ中心になってしまいそうだ。風邪がようやく快方に向かい始めたようだ。


日( )
HOME