2016年1月8日(金) チヂレタケ:釈迦ヶ岳では異様な血色が
 日光市の遊歩道ではいまだにチヂレタケのついた枝が頻繁に見られる(a〜d)。短毛の密生した柄のあるもの(b)ばかりではなく、ほとんど背着して柄のないものもある(c)。断面をみると毛被層の直下に境界層がある(e)。たぶんダメだろうとは思ったが、やはり胞子紋は落ちなかった。断面を切り出してみたが、うまく薄切りにはできなかった(f)。菌糸構造は一菌糸型でクランプがある(g, h)。担子器は豊富にあるが、胞子は見つけられなかった(i)。
 少し前に高原山釈迦ヶ岳で出会ったチヂレタケは(j)、いくつもの子実体で子実層面の一部が血色に染まっていた(k, l)。カサの側からは血の色はどこからも全く見えなかった。きのこの内部からしみ出したとしか思えないのだが、赤色の部分の菌糸を顕微鏡でいくら見ても汁管菌糸や乳管菌糸のようなものは見つからなかった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)


日( )
HOME