2016年8月10日(水) ヒロハチャチチタケ:乳液が褐色から血の色に
 先週土曜日(8/6)に鬼怒川遊歩道で(a〜c)、日曜日(8/7)に日光だいや川公園で(d〜f)、ヒロハチャチチタケを採取した。なお(a),(b)の柄はカビに侵されていた。子実体を傷つけると褐色の乳液を出しやがて血の色に変色する。切断直後(e)とそれから5分後(f)の姿を提示した。
 このきのこについての詳細はMycoscience 47巻4号(2006)の232-234ページに短報として記されている。新種としての最初の報告は第38回日本菌学会の大会(1994)で発表されたようだが、その時から12年を経た2006年に改めてラテン語記載を加えて「有効な記載」として発表されたものらしい。同誌の図版のページ(pdfファイル)をここに引用しておいた。
 ヒダの縁にある組織はフロキシンで染めなくても特徴的で明瞭だが(i, k)、ヒダ側面の子実層にあるシスチジア(pleuromacrocystidia)は分かりにくく(l)、ヒダの薄切りができずにうまく捉えられなかった。それにしてもこのきのこ、傷つけた時の乳液の変色にはドキッとさせられる。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(a〜c) 鬼怒川の子実体、(d〜f) 日光ダイヤ川公園の子実体、(e) 切断直後、(f) 切断5分後、(g) 胞子、(h) ヒダ断面、(i) ヒダ先端、(j) ヒダ側面、(k〜n) フロキシン染色、(k) ヒダ先端、(l) ヒダ側面、(m) ヒダ先端拡大、(n) 担子器、(o) カサ表皮断面、(p) カサ上表皮、(q) 柄の断面、(r) 柄の表皮

 昨日の暑さはこの夏一番だったらしい。日中は確かにとても暑かった。午前中に湯葉の買い出しに鹿沼市まで行っただけで、きのこ観察のための散策はひさしぶりに休息日とした。


日( )
HOME