2024年2月8日(木)  深雪で本格的な冬山だった:鳴虫山
 昨日御幸町側から鳴虫山に登り憾満ヶ淵側に降りた(a)。朝7:20頃の自宅玄関柱の温度計は−5℃を示していた(b)。am8:20頃憾満ヶ淵の駐車場に車を駐めた(c)。神橋を経て御幸町側の登山口に向かった。途中から振り返ると青空の中に女峰山などを仰げた(d)。
 登山口(e)周辺では一部凍っていたのでチェーンスパイクを装着して歩き出した。誰一人歩いていない(f)。登るにつれて雪が深くなり、神主山(g)直下では膝まで潜った。一歩踏み出すと深く潜り、反対側の足をいちいち持ち上げる必要があった。膝までのラッセルだ。この作業中にチェーンスパイクを失った。どうやら足を抜くときに外れたようだ。
 神主山から鳴虫山への稜線はふかふかの新雪が続いた(h)。鳴虫山(i)から合峰に向かう途中の階段は滑り台状態になっていた(j)。この先も脛から膝まで潜る中を進んだ(k)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 鳴虫山を後にするam11:50頃から雪になった。合峰(l)から独標までの稜線は特に雪が深かった(m)。アイゼンを失ったので、急斜面ではもっぱらキックステップで登高した。カラマツ林からは何も遠望できなかった(n)。独標からの急斜面では大半のロープが出ていたので楽だった(o)。この斜面では腰まで潜った。
 下山して憾満ヶ淵に向かう道は思いのほか雪が深かった(p)。化け地蔵の前を通り(q)、駐車場に着いたのはpm2:00を回っていた(r)。ずっと降雪の中を歩いていたので衣類が濡れた。終始深い新雪の中を歩いていたので、思いのほか時間がかかった。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 体がすっかり冷え切っていたので、市営温泉やしおの湯でたっぷり温まってから帰宅した。この日の鳴虫山は本格的な雪山だった。深い雪の中ではチェーンスパイクは外れやすいことを改めて痛感した。本格的な雪山では旧来からのまともなアイゼンが必要だ。鳴虫山は数年前からほぼ毎月登っているが、昨日がこれまでの中で最もしんどかった。


日( )
HOME