HOME  駄言駄菌:INDEX back


2018年6月15日(金) 狸窪で出会った腐朽材上のきのこ
 先日中禅寺湖畔の狸窪付近で、腐りきった材からでていたきのこを持ち帰っていたので、それを覗いてみた。観察や記録が目的ではなく、体を動かして何かをしていないと、すさまじい寂寞感に襲われて絶望的になるので、こんな作業をしたまでのことだが。
 カサ表面の縁も柄の表面も白色の毛のようなものに覆われている(a, b)。ヒダの縁は細かな鉅歯状になっている。カサと柄とはしっかり着いていて、剃刀で切らないと千切れてしまう。
 胞子紋は淡い黄土色だった。胞子の形は何と表現すればよいのだろうか。胞子表面は平滑で、どうやら発芽孔がある(d)。発芽孔の有無が曖昧な時は、濃硫酸で封入すると明らかになることが多い。そこで濃硫酸で封入してみた(e)。確かに発芽孔がある。
 実体鏡の下で数枚の襞をまとめて薄片を切り出した(f)。きのこ虫が無数に表れて、白色のプレートがたちまち動く黒い点だらけになった。一段倍率を上げて見ると、ヒダの縁にも側にも、槍の穂先のような形の透明なシスチジアが沢山ある(g)。さらに倍率を上げて縁(h)と側(i)を見た。フロキシンで染めて、油浸レンズでみた画像も掲載しておいた(k, l)。菌糸には多数のクランプが見られる(j)。どうでもいいけれど、どういう属に落ちんだろうかね。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)