HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.10 採集日:2006/09/13 採集地:群馬県、上野村] [和名:ジンガサゴケ 学名:Reboulia hemisphaerica ssp. orientalis] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
9月13日に群馬県上野村の神社の石垣から葉状体のタイ類を持ち帰った(a, b)。まずは一枚を引っ張り出した(c)。縁が赤紫色をしている。裏面を見ると仮根と赤褐色の腹鱗片らしきものが見える(d)。水没させて実体鏡でみると、腹鱗片らしきものはさらにはっきりした(e)。葉状体の背面には雌器托のようなものがある(b)。拡大して見たが、細かな様子はよくわからない(f)。 葉状体型タイ類には、おおざっぱにフタマタゴケ目とゼニゴケ目があるという。両者の違いは明瞭だとされるが、初心者にはわからない。そこで、まずは、横断面で切り出した(g)。構造がやや複雑で、気室らしきものが見られる。この時点でフタマタゴケ目の線は消えた。仮根をみると、平滑型と有紋型の両者が混じっている(h)。高倍率で見ると興味深い形をしている。 気室には同化系は見られず、気室孔はアーチ型をしている(i)。倍率を上げて確認した。したがって、ゼニゴケ科の線も消える。どうやらジンガサゴケ科のタイ類らしい。 雌器床と思われるもの(f)を横断面で切ってみた(j)。胞子らしきものが多数でてきた(k)。そのうちから一つを拡大して遠心面で撮影した(l)。胞子表面には網目状に繋がった独特の隆起がみられる。雌器床の形はどう見ても陣笠型とは思えないが(b, f)、以上の観察結果からはジンガサゴケ Reboulia hemisphaerica (L.) Raddi subsp. orientalis Schust. に落ちる。 |
|||||||||||||