HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.12 採集日:2006/09/22 採集地:神奈川県、小田原市] [和名:オオトラノオゴケ 学名:Thamnobryum subseriatum] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
9月22日に小田原市の山で、石垣のようなところに群生していたコケを持ち帰った(a, b)。樹状で全体にややツヤがある。一個体を引っこ抜いてみると、一次茎が横に這い、途中から二次茎が立ち上がっている(c)。枝の葉や二次茎の葉は、ほぼ左右相称についている(d)。 二次茎の葉を一枚取りだした(e)。卵形で中肋が先端近くまで届き、葉の頂端には歯がある(f)。葉の中央部は凹んでいる。葉の翼部は緩く下垂している(g)。葉の先端付近の歯の部分には舷のようなものはない(h)。葉の中程の細胞は菱形から六角形(i)をしている。 葉の横断切片を切りだしてみた(j)。薄くて小さいので切り出しはかなり難儀した。中肋の背面にはやや尖った部分がある。葉身細胞は一層で、マミラとかパピラなどは見られない(k)。茎の横断面を見ると、外側の組織は小さくて膜の厚い細胞、中心部は大きな細胞からできている(l)。胞子体がついていなかったので、植物体のみから判定しなくてはならない。 「××目ではない」方式で潰していくと、イヌマゴケ目だけが残った。観察結果から検索していくと、オオトラノオゴケ科に落ちる。ここで科の検索表をたどると、オオトラノオゴケ Thamnobryum subseriatum に落ちた。たぶん、これでよいのだろう。
[修正と補足 2006.11.05]
[修正と補足 2009.02.18] |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
乾燥標本は、ちょっと強く持つと崩れるほどによく乾いていた(sa)。しかし、水に10分ほど浸すと、生時に近い姿を取り戻した(sb)。一次茎の葉は完全に崩れていたが、二次茎の葉はかなり往事の状態を残していた。下部の葉(sc)、枝分かれをする中部の葉(sd)を中心に葉身細胞を見た(se, sf)。葉身細胞は厚壁で長い楕円形をしている。 枝先の葉は小さいが、枝基部の葉も中央部の葉と比較すると小さい。ここでは、枝の中程の大きめの葉を検鏡してみた(sg, sh)。中肋背面上部には歯牙が並ぶ(si)。葉身細胞を、上部(sj)、中央下部(sk)、基部(sl)でみた。上部から中央部にかけての葉身細胞は菱形〜長い六角形をしているが、中央部から下部ではイモムシ形の厚壁の細胞が並ぶ(sj〜sl)。
平凡社図鑑には「(二次茎は)下部から葉を密につけ」とあるが、標本中のすべての個体をチェックしたところ、そういった状態の二次茎をもったものはなかった。標本No.587を検討するときにも、この記述にはかなりの疑問を感じた。 |
|||||||||||||