HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.19 採集日:2006/10/20 採集地:埼玉県、川口市] [和名:ホソウリゴケ 学名:Brachymenium exile] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
先日自宅団地屋上のコンクリートの隙間に出ていたコケをいくつか持ち帰った。その日調べたものはギンゴケだった。今日は、ギンゴケと混在していたコケを調べてみた(a)。ギンゴケとよく似ているが、乾燥しても銀白色にはならず、湿ると葉が茎から離れて開く(b)。 何本かを取りだして乾燥状態(c)、湿らせた状態(d)を比べてみた。顕微鏡の低倍率で見ると、葉は卵形らしく、中肋は葉の先まで伸びている(e)。葉を一枚とりだした(f)。先端にはわずかに歯のついたものもあるが、ほぼ全縁である。葉先には、ギンゴケのような透明な細胞はない。 舷はほとんど見られないが、舷もどきともいえる細胞をもった葉もある(j)。葉の縁の細胞は葉緑体が表裏に偏って配置されている(g)。葉身細胞は狭い菱形から六角形だが(h)、葉の基部では四角形になっている(k)。葉がとても小さいので横断切片の切り出しには難儀した。葉の厚みに対して、中肋部は意外と太い(i)。 茎の根元の赤色部分の横断面を切ると、葉緑体のほとんどない葉も一緒に横断切片ができていた(l)。観察結果は、ホソウリゴケ Brachymenium exile を示唆している。それにしても、この小さな葉を切り出すのに、最初コケカッターを使ったが、どうあがいてもまともな横断切片を切り出すことができなかった。多分、不慣れと未熟さが原因なのだろう。結局、横断切片の切り出しは実体鏡を使わずに、ヤマブキのピスを用いて作成した。 |
|||||||||||||