HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.56   採集日:2006/12/25   採集地:東京都、八王子市]
[和名:ケゼニゴケ   学名:Dumortiera hirsuta]
 
2006年12月29日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 先日の高尾山からは苔類を2種持ち帰ってきた。そのうちのひとつは葉状体で沢沿いの岩壁やそこに載った土を広く被っていた(a)。暗緑色でビロード状の感触をなし、鈍い光沢がある。表面には所々に顕著な毛が生えた円盤状の組織がある(b)。
 長さ4〜12cm、幅1〜2cmほどあり、二叉分岐する(c)。腹面には中肋部に沿って仮根が密生している(d)。毛の生えた円盤状のものはきわめて短い柄をもっている(e, f)。どうやらこれは雄器床らしい。今の時期には雌器床はできないのか、長い柄をもった組織は見られなかった。
 腹面の仮根には太いものと極めて細いものの2種類からなる(g)。太い仮根は平滑型(h)、細い仮根は有紋型が多かった(i)。葉状体の横断面をみると中肋部付近は小さな細胞、それ以外の部分には大形の細胞からなっている(j)。葉状体の背面と腹面の最上皮は小型で葉緑体を多数含んだ薄い小形の細胞からなっている(k)。
 どこかに気室ないし気室孔がないか、多くの場所を切ってみて確認してみたが、どこにも気室に類する構造を見ることはできなかった。何となく点状に膨らんだ部分をみても、葉緑体の少ない透明な細胞があるばかりで、気室ではなかった。ケゼニゴケ Dumortiera hirsuta と思われるが、痕跡的な気室跡とか亀甲状の模様は見られなかった。