HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.64   採集日:2006/12/29   採集地:東京都、あきる野市]
[和名:コハネゴケ   学名:Plagiochila sciophila]
 
2007年1月6日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 昨年12月29日に東京都あきる野市の倉沢鍾乳洞近くで採取したコケがまだ二つのこっている。そのうちの一つである苔類を調べてみた。沢沿いの石灰岩上に転がっていた腐木から生えていた。根茎状にはった基部から枝を出し、それぞれの枝が、高さ2〜5cmに直立したり斜めに立ち上がっていた。先端には花被をつけたものが多数みられた(a, b)。
 茎を一本取り外して、背面(c)と腹面(d)をみると、葉は少し重なって瓦状で、茎に斜めに着いている。腹片はなく、腹葉は痕跡程度で、2裂し裂片は長毛状である(d, e)。葉は長方形〜卵形で、先から腹縁にかけて不規則な細長い歯がある(f)。歯は5〜7細胞からなり、基部では複数の細胞となっている(g)。葉は茎から落ちやすいらしく、裸の茎が目立った。
 葉身細胞は薄膜で、トリゴンはほとんど分からないほどの大きさしかない(h, i)。先にマルバハネゴケを観察した折りとおなじ倍率でスケール入りの写真を添えた(i)。茎の頂につく花被は、左右から押し潰されたような扁平な形をしている(j)。
 葉の付き方が瓦状、腹片を持たず、腹葉は痕跡的、茎が直立〜斜め上に立ち上がる、花被が扁平などから、ハネゴケ科の苔類だろう。鞭枝は見られないのでハネゴケ属までは間違いなかろう。ハネゴケ属の検索表をたどると、どうやらコハネゴケ Plagiochila sciophila におちる。