HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.67 採集日:2007/01/07 採集地:栃木県、栃木市] [和名:キャラハゴケ 学名:Taxiphyllum taxirameum] | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
日曜日(1/7)に栃木県 満願寺奥の院周辺の石灰岩地帯を歩き何種類かのコケを採集した。そのうちのひとつ、林道脇の岩壁にマット状に層をなしていた蘚類があった(a, b)。根のようになった褐色の茎が岩をはい、そこから枝を一定方向に水平に出している。茎の長さは3〜6cm、幅は葉を含めて2.5〜4mm。乾燥しても葉はあまり縮まない。 茎や枝からは、不規則に長い枝を出す(c)。葉は扁平に左右に均一についている(d)。枝の途中からは雌苞葉のようなものが多数ついている(e)。これまでにもしばしば、こういった組織をみるのだが、これが何なのか今はまだ不勉強で理解できていない。 枝の基部には、糸状の組織や小さな葉のようなものがみられる(f)。葉は卵状〜三角形の披針形で、長さ1〜2mm、左右非相称で短く二叉する中肋が基部にわずかにみられる(g)。葉の先端は軽く尖り、小さな歯がある(g, h)。 葉身細胞は細長い線形で、50〜80 × 5〜8μm、先端近くの縁に明瞭なパピラがある(h, i)。翼部の細胞は矩形〜方形でパピラはみられない(j)。葉の中間あたりで切り出した横断面に中肋はない(k)。葉の基部で切り出した横断面には中肋を確認することができる(l)。 茎の横断面を見ると、表皮を構成する細胞は厚壁で小さなものからなる(m)。オオサナダゴケモドキの茎断面とはかなり異なる。茎を縦断面でも切ってみた(n)。葉の付き方が分かる(n, o)。観察結果から、サナダゴケ科キャラハゴケ属となる。分類形質として茎の表皮細胞の構造が使われている。属の検索をみるとキャラハゴケ Taxiphyllum taxirameum としてよさそうだ。 |
||||||||||||||||