HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.82 採集日:2007/01/24 採集地:富山県、富山市] [和名:トサカホウオウゴケ 学名:Fissidens dubius] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
富山市内の小丘で石積みの壁に、朔をつけた状態のホウオウゴケの仲間が着いていた(a, b)。ホウオウゴケ科蘚類の朔を見るのは初めてだった。一度じっくり眺めてみようと思って採集してきた。結果として、これはトサカホウオウゴケ Fissidens dubius だった。同定するために、一通りの観察をしたが、ここでは葉先(c)と横断面(d)の写真だけを取りあげた。 朔をつけた茎をとりだした。朔は側生で、一本の茎にひとつの朔をつけるものが多いが、ときに数本の朔をつけた茎もある。みるみる乾燥して、葉先は丸まりはじめた。朔も心なしか汚れている(e)。水没させると、葉はすぐにもとに戻り、朔は泥が落ちて綺麗になった(f)。帽をかぶり、朔も柄も赤色をしている(g)。尖った蓋を外してみた(h)。 この後は、朔の表皮や柄の横断面、柄の表皮、そして朔柄の基部の苞葉なども観察したが、ここでは、朔歯だけを取りあげた。朔歯は一列で、16枚からなり、それぞれの朔歯は先端が二つないし四つに割れている(i〜k)。朔歯には規則的な横縞が入り、先端は糸のように細くなっている。朔歯一枚をとりだして、軽く押し潰してみた(l)。芸術品を見ているようだ。 |
|||||||||||||