HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.90   採集日:2007/01/31   採集地:東京都、奥多摩町]
[和名:ハットリチョウチンゴケ   学名:Rhizomnium hattorii]
 
2007年2月4日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 奥多摩の海沢で滝の水しぶきがかかる岩壁にチョウチンゴケの仲間がでていた(a, b)。茎は斜上したり直立していて、長さ1.5〜3.5cm、先端の方に大きな葉を着け、基部には赤褐色の仮根が密集している。乾くと著しく巻縮する。
 葉は倒卵形で中肋部分のみで茎につき(d)、縁は全縁で、長さ4〜6mm。全周を赤く太い舷が取り囲み、多くは中肋が葉頂にまで達し、葉頂は短く尖る(e)。しかし、同じ茎には、中肋が先端まで届かない葉もつけている(f)。舷は厚壁の細長い細胞2〜3層からできている(g)。
 葉身細胞は、葉の中央付近では厚壁をもった六角形で、40〜90μmほどの長さがある(h)。葉頂や舷の近くでは30〜60μmほどの大きさになる。葉の横断面を切り出してみた(i)。中肋の部分は大形のガイドセルを厚壁の細い細胞が取り囲んでいる(i)。舷の部分は何層かになった厚壁の細胞からなっている(j)。茎の中心には明瞭な中心束がみられる(k)。茎の基部に密集する仮根を見ると、太くて頻繁に分岐する赤褐色の仮根がよく目立つ(l)。
 ウチワチョウチンゴケ属 Rhizomnium の仲間には間違いなさそうだ。中肋が葉先に届かない葉が多数みられること、葉身細胞がかなり大きいことなどがやや気になるが、スジチョウチンゴケ Rhizomnium striatulum だろうと判断した。なお、仮根に無性芽はみられず、朔は未熟だったので、ここでは取りあげなかった。

[修正と補足:2007.02.05]

 
 
標本No.90
ここでの取扱種
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
標本No.73
スジチョウチンゴケ
(m')
(m')
(n')
(n')
(o')
(o')
標本No.54
ケチョウチンゴケ
(m'')
(m'')
(n'')
(n'')
(o'')
(o'')
 スジチョウチンゴケとは違うのではあるまいか、そういうご指摘を受けた。自分でもアップした直後に、どうも違う様な気がすると感じていた。そこで、あらためて以前の標本から、スジチョウチンゴケ(m'〜o')とケチョウチンゴケ(m''〜o'')を引っ張り出してきて比較してみた。
 まず、スジチョウチンゴケとは葉身細胞の形やサイズが明らかにことなる(o)。また、中肋が葉頂に達しない葉がかなり多くみられる(n)。次に、仮根には大仮根しかなく、小仮根がみられないから、セイタカチョウチンゴケの可能性はない。ケチョウチンゴケに似てはいるが、紐状の無性芽を持たないこと、仮根が茎の低い位置にしか着かないことなどからこれも可能性は低い。
 ケチョウチンゴケに似た種としてハットリチョウチンゴケ Rhizomnium hattorii という種がある。これについての記載を何冊か読んでみた。いくつか気になる点は残るが、ここで取りあげた標本No.90は、ハットリチョウチンゴケとしたほうが妥当だと考えるようになった。また、上記で「乾くと著しく巻縮する」と書いた部分だが、これは訂正する。「乾くとやや巻縮する」としたほうが適切な気がする(m)。