HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.91   採集日:2007/01/31   採集地:東京都、奥多摩町]
[和名:コスギゴケ   学名:Pogonatum inflexum]
 
2007年2月8日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 奥多摩から1月31日に持ち帰ったもうひとつのスギゴケ科を調べてみた。滝上の日陰の杉林の土の斜面に群生していた(a, b)。茎は枝分かれせず、長さ3〜5cm、フェルト状の白い帽をかぶった朔をつけていた(b)。
 葉は線状披針形で鞘部を除いて、縁には歯があるc〜e)。乾くと巻縮する。葉の横断面をみると、腹面に薄板が一面に並ぶ(f)。薄板は4〜5細胞で、頂端はほぼ平ら(g)。葉縁の細胞は1層で、歯の部分では厚壁でやや大きい。葉身細胞は8〜12μmほどの丸みを帯びたもので(i)、鞘基部では長さ30〜40μmほどの矩形。朔は円筒形で、蓋は軽く尖っている(k)。朔歯は32枚。
 フェルト状の密毛からなる帽をかぶり、円筒形の朔をもつことから、ニワスギゴケ属までは間違いなかろう。薄板の端細胞に乳頭はなく、ほとんど平滑なことや、葉縁は1細胞からなることを考えると、コスギゴケ Pogonatum inflexum ではないかと思う。