HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.196 採集日:2007/04/29 採集地:栃木県、日光市] [和名:ヤマコスギゴケ 学名:Pogonatum urnigerum] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
日光の標高1,300m付近を歩いているとき、直射日光のよくあたる砂利の上に、赤みを帯びたスギゴケの仲間が群生していた(a, b)。近くには川が流れていて、早朝などはよく霧が出る。 持ち帰った標本はすっかり乾燥して、葉が茎に接着していた(b)。水没させると、短時間で葉が開出して、生時のすがたになった(d)。茎は高さ2.5〜3.5cm、わずかに枝分かれし、茎の上部に披針形の葉を密集させている。葉は鞘部からやや広めの披針形で伸び、舷はなく、縁と中肋背面中央には、鋭い牙歯をもっている(e, f)。翼部の縁に歯はない(g)。 葉の横断面をみると、腹側一面に薄板が40〜60列ほど並んでいる(h)。翼部の横断面では、薄板は中肋の腹面にのみ10〜14列ほど並ぶ(j)。葉の中ほどの薄板は、高さ5〜6細胞で、上縁の端細胞は厚膜で多数の乳頭がある(i)。葉を縦断面で切ってみると、薄板の端細胞が、他の細胞より厚膜で上面に乳頭を持っている様子がよくわかる(k)。葉の腹側を拡大して見ると、乳頭だらけの薄板が長く並んでいる(l)。茎の横断面は丸くない。
朔が着いていないので、すんなりとは検索表をたどることができない。しかし、スギゴケ属ないしニワスギゴケ属であることは間違いない。薄板の端細胞の表面が乳頭に覆われていることから、スギゴケ属ではない。日向に発生し、背丈が比較的小さく、わずかに枝分かれし、乾燥すると葉が茎に接着することを考慮して、ニワスギゴケ属の検索表をたどった。 |
|||||||||||||