HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.200 採集日:2007/04/29 採集地:栃木県、日光市] [和名:テガタゴケ 学名:Ptilidium pulcherrimum] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
日光の標高1,400m付近で、モミやカラマツなど針葉樹の樹幹の高さ1〜3mのところに、暗い紫褐色のこけがついていた。まるで、樹皮にへばりついたゴミのようにしか見えない(a)。近づいてルーペでみると、苔類らしいことがわかる(b)。 持ち帰った標本からいくつかを取りだして、背面と腹面で撮影した(c)。茎は、長さ2〜4cmで、不規則に羽状に分枝し、葉先には長い針のようなものがあり、腹葉を持つことがわかる。改めて、背面(d)、腹面(e)を実体鏡の下で確認した。 葉は重なり合って、茎に斜めに着き、長さで2/3ほどまで3〜4裂し、各裂片のへりには毛のような長い突起がでている(d, f, g)。腹葉は、茎幅の1.5〜2倍の幅で、中央が膨らみ、へりには細長い毛状の突起をもつ(e, f, i)。 葉身細胞は、不規則な類円形〜六角形で、長径25〜40μm、トリゴンはよく分からないが、細胞膜には目立たないくびれがある(h)。細胞は背腹両面にふくらみを持っている。複葉の葉身細胞もほぼ同じだが、やや小ぶりである(j)。 植物体の一部を、やや厚めの封入液に浸して、顕微鏡で側面から覗いてみた(k, l)。葉の形はまるで、ヘラジカの角のようでもあり、恐竜の背中を見ているようでもある。学名の種形容語である pulcher は「美しい」という意味だが、顕微鏡を見ていると、つくづつと納得させられる。 |
|||||||||||||