HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.303   採集日:2007/08/22   採集地:山梨県、鳴沢村]
[和名:タマゴバムチゴケ   学名:Bazzania denudata]
 
2007年8月28日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 富士山の標高1,900m地点のコメツガ林の樹下、腐木の表面を小さな苔類が他のコケと混生してマットを作っていた(a, b)。既に何度か観察しているムチゴケの仲間だろうと思い、採取しないつもりだったが、ルーペでみると何となく違うように感じた。
 茎は長さ2〜3cm、二叉状に次々と分枝し、疎らに短い鞭状の枝をだす(c)。葉は倒瓦状に重なり合ってつき(d)、背片は卵形で葉先には3つの歯があり(f)、腹片はない。腹面には緑色不透明の腹葉があり、幅は茎幅の2〜2.3倍で、斜めに開出し、上端の縁には細かな歯がある(e, f)。
 葉身細胞は、丸みを帯びた多角形でトリゴンはやや大きめで、碁石型〜楕円形の油体を一細胞あたり、6〜8つもつ(g, h)。茎の断面を切ってみると(i)、葉は茎の中心からでhなく、背側によった位置から左右一文字につく(j)。茎の細胞は全体が均一で組織分化はない。

 ムチゴケ属まではよさそうだ。属の検索表をたどると、腹葉が透明、葉先は内曲しない、葉が簡単に脱落する、側葉が波打つ、複葉は横長などから、タマゴバムチゴケ Bazzania denudata に落ちた。種の解説を読むと、観察結果とほぼ合致する。