[標本番号:No.299 採集日:2007/08/22 採集地:山梨県、鳴沢村] [和名:イワダレゴケ 学名:Hylocomium splendens]
|
2007年9月6日(木) |
|
富士山の山梨県側標高1,900m付近はシラビソとコメツガの樹林帯であり、樹下にはイワダレゴケが絨毯状にどこまでも広がっている。場所によっては、80〜90%以上がイワダレゴケだ(a〜d)。先に同じ富士山の標高1,200〜1,750m付近を歩いたときにも似たような状況だった(2007年6月26日)。前回の6月以降に、八ヶ岳、日光などでも、多くのイワダレゴケにであった。今回観察したのは、同じ富士山の標高1,900〜2,300m付近で、見た目の印象がやや違っていた。
茶褐色の茎に疎らについた茎葉は、急に細くなった葉先が激しく屈曲する(e)。葉身細胞は、線形〜ウジ虫状で、長さ50〜90μm、幅4〜6μm、枝葉に比較してずっと太くて長く、基部ではさらに大きく、細胞壁も厚くなる(f)。葉縁はほぼ全縁で、弱い中肋が二本ある。
|
|
(g) |
(h) |
(i) |
(j) |
(k) |
(l) |
(m) |
(n) |
(o) |
(p) |
(q) |
(r) |
|
茎葉と枝葉とでは、大きさがかなり異なる。同じ枝葉でも主枝と支枝とではやはり大きさにかなりの差がある(g)。枝葉は卵形で深く凹み、先端は鈍頭、葉縁は小さな歯があり、二叉する中肋が葉長の1/3あたりまで伸びる(h)。葉身細胞は、線形で長さ40〜60μm、幅2〜4μm、茎葉と比較してずっと小さく、葉先ではやや短く(i)、葉身中央部や基部でも(j, k)、大きさと形はあまり変わらない。枝葉の横断面は弱々しい(l)。
茎や枝の表面は異形の毛葉に被われる(m, n, q)。茎や枝の縦断面(o)、横断面(p)をみると、表皮細胞は厚壁で小さく、中心束はみられない。枝先のいたるところに茶褐色の房状の構造が見られるので、確認してみると、仮根であった(r)。
|
|