HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.330   採集日:2007/08/26   採集地:長野県、小海町]
[和名:ミヤマスギバゴケ   学名:Lepidozia subtransversa]
 
2007年9月11日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 北八ヶ岳白駒の池付近の標高1,900mあたりの針葉樹林で、岩上に薄く積もった腐植土から、スギゴケ科やシッポゴケ科の蘚類に混じって、フワフワしたマット状の苔類が出ていた(a, b)。遠くからみるとシノブゴケ科の繊細な蘚類のように見えたが、近寄ってルーペでみると、ムチゴケ科の苔類だった(c)。植物体は斜めに立ち、茎の長さは5〜8cm、数回羽状に分枝する。
 茎は円柱状で、葉は斜め倒瓦状に離在〜接在して偏平に広がり、腹葉は側葉とほぼ同じ大きさか、やや小さく、葉長の1/2あたりまで深く3〜4裂片をなしている(d, e)。側葉でも複葉でも、葉の裂片はほぼ三角形で、裂片基部の幅は、細胞数で10〜16ほどある(f)。
 葉身細胞は六角形で、長さ18〜30μm、トリゴンは小さく、楕円形〜碁石形の油体が、細胞あたり10〜20個ほどある。葉の横断面をみると、背側がやや厚膜で、平滑(h)。茎や枝お横断面をみると、表皮細胞はやや薄膜(i)。若くて緑色をした鞭では、先端付近に雌花のようなものがついている(j)。

 いかにも特徴的な苔類で、腹面のあちこちから鞭を出している。さらに、茎が羽状に分枝し、葉が1/2あたりまで3〜4裂することから、スギバゴケ属と思える。スギバゴケ属の検索表にあたると、ミヤマスギバゴケ Lepidozia subtransversa に落ちる。
 平凡社の図鑑にはミヤマスギバゴケについての詳しい説明はなく、検索表に簡単な説明、カラー写真のみが掲載されている。保育社図鑑にはやや詳しい説明がある。