HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.325 採集日:2007/08/26 採集地:長野県、小海町] [和名:ミヤマスギゴケ 学名:Polytrichastrum alpinum] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
昨日と同様に北八ヶ岳白駒の池周辺、標高2,100m付近で採取したスギゴケの仲間を観察してみた(a, b)。茎は長さ6〜10cm、基部近くでしばしば枝分かれし、中程から上に葉をつける。茎の途中には、前年度の雄花の痕跡(?)が随所に残る(d)。乾くと葉が枝に密着する(d)。葉は長さ7〜9mm、淡褐色の鞘部から、披針形に伸び、鞘部以外の縁には鋸歯がある(e, f)。 葉の腹面は、葉縁近くまで広く薄板に覆われる(g)。薄板は5〜6細胞の高さで、端細胞の上面は内腔とほぼ同じ厚みを持ち、釣鐘形で、表面は多数の乳頭で覆われる。葉の横断面でみても、縦断面で見てもこれは明瞭にわかる(h〜j)。鞘部の葉身細胞は、細長い矩形〜多角形の部分(k)から、端がやや突出した紡錘形の部分(l)に続く。
乾いても葉が巻縮せず茎に接着することから、スギゴケ属 Polytrichum ではないかと感じていた。しかし、図鑑のスギゴケ属には、薄板の端細胞に乳頭を持つものや、鞘部の細胞に微突起をもつものは記されていない。となると、ニワスギゴケ属 Pogonatum となる。 |
|||||||||||||