HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.357 採集日:2007/10/12 採集地:奈良県、上北山村] [和名:チョウチンハリガネゴケ 学名:Pohlia wahlenbergii] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
10月12日に大台ヶ原に向かう林道の、道脇の薄暗い土の斜面に柔らかい黄緑色の蘚類がついていた(a〜c)。枝分かれは少なく、葉は乾いてもあまり縮れず、茎は赤褐色で、長さ4〜6cm、葉を含めた幅は2mm前後、やや疎に葉をつける(d)。茎に毛葉はない。 葉は披針形〜卵状披針形で、長さ1.8〜2.2mm、葉上部の縁に微歯があり、葉先は軽く捻れたものが多く、中部以下で弱く反曲し、舷はなく、葉基部はやや下延し、中肋が葉頂近くまで達する(e〜g)。標本個体には葉腋に無性芽をつけたものは一つもない。 葉身細胞は、線状多角形〜線形で、葉の中部では長さ65〜100μm、幅10〜16μm(i)、葉上部では、長さ40〜75μm(h)。葉の基部には他と区別されるような翼部は発達せず、葉身細胞は線状多角形で、長さ40〜70μm、幅10〜16μmで(j)、どの部分でも平滑である。 葉の横断面をみると、中肋部にステライドはなく、中肋部腹側の細胞は、葉身細胞とほぼ同じような形をしている(k)。茎の横断面をみると、全体が五角形〜六角形をしていて、中心束があり、表皮細胞は小さく、わずかに厚めの壁をもっている(l)。
ハリガネゴケ科の蘚類であることは間違いなさそうだ。採取標本では生殖器官をつけていないので、正確な同定は非常に困難と思われるが、配偶体が光沢をもち、細長くて弱々しく、葉が披針形で、乾いても縮れないなどから、ヘチマゴケ属 Pohlia だろうと推定される。 |
|||||||||||||