HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.365 採集日:2007/10/28 採集地:東京都、青梅市] [和名:シンモエスギゴケ 学名:Pogonatum nipponicum] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
去る10月28日に岡モス関東の観察会で奥多摩の沢沿いを歩いた。標高450m、薄暗い杉林の林道脇の岩肌にスギゴケの仲間がついていた(a, b)。茎は長さ8〜15mmで、葉は茎の上部に集まってつき、乾燥すると巻き貝のように一定方向に巻縮する(c, d)。 葉は、長さ4〜8mm、先端が軽く尖った舌形で、基部近くでややくびれ、透明な鞘部に繋がり、葉縁は半透明で歯をもち、中肋は葉頂に達し、葉の上半部が最も幅広である(e, f)。葉の横断面をみると、中肋部は幅広く、腹側は4〜5細胞の高さの薄板で一面に被われる(g)。横断面でみると、薄板の上縁の細胞はやや凹形となり表面はほぼ平滑(h)。薄板を側面からみると凸凹している(i)。葉の腹側から薄板をみると、円形の細胞が並んでみえる。葉の先の方で横断面をみると、中肋部分が不明〜少なくなり(k)、葉の鞘部では薄板はない(l)。鞘部の細胞は方形〜矩形で、長さ8〜20μm。 ニワスギゴケ属 Pogonatum には間違いない。岡モス観察会の当日、シンモエスギゴケがやたらに多かった。そこで、全く別の場所で、シンモエスギゴケとおぼしき群を探して採集したのが本種であった。朔をつけた個体はなかったが、ニワスギゴケ属の検索表をたどるとシンモエスギゴケに落ちた。確かに、ヒメスギゴケなどと比較すると、葉の最幅広部が上半にあり、葉頂の形態も鈍頭である。図鑑では「陽当たりのよい岩上に群生する」とあるが、採取標本は薄暗い杉林の岩壁についていた。 |
|||||||||||||