HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.326   採集日:2007/08/26   採集地:長野県、小海町]
[和名:ホソバミズゴケ   学名:Sphagnum girgensohnii]
 
2008年1月7日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今年(2008年)2件目のミズゴケ観察である。昨年長野県北八ヶ岳白駒の池近く、標高2,100m付近の、モミ・シラビソの樹林を通るジメジメした径脇に、スギゴケ類やイワダレゴケ等に混じって群生していた(a, b)。全体は淡黄緑色で枝は細い。茎は緑褐色〜茶褐色で、長さ8〜15cm(c)、茎の表皮細胞は矩形で表面に孔が1つあり(k)、横断面で3〜4層となっている(l)。
 下垂枝は開出枝よりやや長く(d)、茎の上部〜中部では、下垂枝の方がずっと長い(e)。茎葉は、広舌状で、長さ0.9〜1.2mm、先端は総状となってささくれる(f, g)。茎葉の透明細胞は、全体に膜壁が少なく(j)、葉先付近ではほとんどない(i)。側面の舷は基部では大きく広がる(h)。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 枝葉は、卵状披針形で先端は僧帽状となって切頭、長さ1.3〜1.6mm。茎葉の透明細胞を、腹側上部(o)、腹側中央部(p)、背面上部(q)、背面中央部(r)で確認した。背面中央部の透明細胞の縁には、類円形の貫通する孔が整然と並ぶ。倍率を上げて合焦位置を変えてみると、さらに明瞭となる(s)。透明細胞の貫通する孔は、葉の上部や縁部では高頻度でみられるが、腹面中央部では少ない。枝葉の横断面をみると、葉緑細胞は楕円形〜台形で、底辺は腹側にある(v, w)。枝の表面は、筒先の短い孔をもった1層の細胞に囲まれる(t, u)。大形のレトルト細胞はない。
 朔をつけた個体がいくつかあったが、暗褐色の朔はすっかり空で、朔壁しか残っていなかった(x)。一方、まだ未成熟で緑色の朔をつけた個体も見られた。

 定石通り、最初に1本の個体を、サフラニン水溶液に水没させ、赤く染まった個体を中心に、茎葉や枝葉の透明細胞の様子を観察した。実体鏡の下で、茎から枝や葉を取り外し、さらにピンセットを用いて、枝から枝葉をこそぎ落とした。指先までがサフラニンで赤く染まる。

 まずは、複数の検索表から節の見当をつけた。茎や枝の表皮細胞に螺旋状肥厚がないから、ミズゴケ節ではない。次に、枝葉の横断面で、葉緑細胞が腹側に多く出ていることから、キレハミズゴケ節でもなく、キダチミズゴケ節でもない。さらに、枝葉背側の透明細胞には、多数の小孔が一列に並ぶことはないから、ユガミミズゴケ節でもない。
 枝葉の反り返りは弱く、茎葉は小形で枝葉よりも小さく、舷が基部付近で広がることから、ウロコミズゴケ節でもない。さらに、枝葉は乾いても葉縁が波打つことなく、枝葉の横断面で、葉緑細胞の底辺は葉の腹面側にあるから、スギバミズゴケ節となる。
 スギバミズゴケ節には9種、1変種が知られているという。複数の検索表にあたってみた。茎葉は舌状で先端がささくれ、上半部まで舷が発達し、透明細胞には側壁しか残らないこと、茎は緑褐色で、表皮細胞には0〜1個の孔があり、枝葉は密につくこと、などからホソバミズゴケ Sphagnum girgensohnii となった。種の解説にあたると、観察結果とほぼ一致する。
 なお、発生環境と外見的特徴からホソバミズゴケによく似た種としてミヤマミズゴケ S. russowii があるという。ミヤマミズゴケは、通常頭部または全体が紫紅色〜淡紅色に着色する場合が多いという。ただ、茎葉の透明細胞には先端まで膜壁があり、枝葉上部の透明細胞の腹面に、破れたような大きな貫通する孔があるという。