HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.400   採集日:2008/03/29   採集地:栃木県、佐野市]
[和名:ヤノネゴケ   学名:Bryhnia novae-angliae]
 
2008年4月24日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 先月栃木県佐野市で川原の転石を覆うように群生していた蘚類を持ち帰った(a, b)。現地は標高260mで落ち葉の堆積した日なたの川原だった。肉眼的ではヤノネゴケのように見えたが、この仲間についてはまったく自信が持てないので、ていねいに調べてみた。
 植物体は湿っても乾いてもほとんど姿はかわらない(c)。茎は不規則に分枝し、葉は乾燥しても展開したまま、枝は葉を含めて幅1〜2mm、茎葉は枝葉よりやや大きい(d)。茎葉は、長さ1.2〜1.5mm、広卵形〜三角状で先端は細くなって尖り、しばしば先の方が捻れる(e〜g)。葉の全周にわたって微歯があり(h)、中肋が葉長の2/3あたりに達する。葉の基部は下延している。枝葉はやや幅広のものが多いが、茎葉とほぼ同様の形状をしている(e〜g)。
 葉身細胞は、長いうじ虫状〜線形で、長さ30〜50μm、幅4〜8μm、背面上端に小さな突起がある(h, i)。翼部の細胞は、幅広の矩形で、長さ20〜50μm、幅10〜12μm(j)。葉の横断面をみると、中肋には明瞭なステライドはみられない(k)。茎や枝の横断面をみると、厚膜で小さな細胞が表皮を構成し、中心束ははっきりしない(l)。

 植物体は匍匐生で、不規則に羽根状に分枝し、茎葉は卵状披針形で長く尖り、中肋が1本、葉身細胞は太めの線形、などからアオギヌゴケ科には間違いなさそうだ。朔をつけた個体が無かったので、すなおに検索表をたどるのは難しいが、図鑑の検索表からは、ヤノネゴケ属 Bryhnia に落ちる。ヤノネゴケ属の解説をよむと、どうやらヤノネゴケ B. novae-angliae としてよさそうだ。