HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.439   採集日:2008/06/01   採集地:三重県、亀山市]
[和名:クモノスゴケモドキ   学名:Pallavicinia ambigua]
 
2008年7月5日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
 久しぶりに葉状体の苔類を観察した。とはいっても、採集したのは、1ヶ月以上前の6月1日で、三重県亀山市の川沿いの湿った岩壁についていたものだ(a, b)。油体を観察できるように、チャック付きポリ袋に入れた状態で生かしておいた。
 葉状体は斜上し、先の方で二叉し、明瞭な中肋部を持ち、中肋部以外の翼部分は単細胞層となっている。中肋部腹側には仮根がみられるが、腹鱗片や雌包膜のような構造ははっきりと捉えられなかった。葉状体は幅1.8〜2.5mmで、先は丸味を帯び、縁には3〜5細胞からなる毛がまばらにある(c, d)。葉身細胞は、五〜六角形で、長径35〜50μm、トリゴンはほとんどなく、各細胞に油体が8〜15ある。油体は楕円形〜紡錘形で、微粒の集合のような形(e)。
 腹鱗片や雌包膜などの観察ができないので、葉の横断面を切り出してみた。翼部のある平べったい部分(f)、中肋部だけの茎のような部分(g)で切り出した(c)。中肋部の中心には、暗色で明瞭な中心束がある(f, g)。中心束の部分の細胞は小さく厚膜(h)。

 クモノスゴケ科 Pallaviciniaceae の苔類に間違いなさそうだ。明瞭な中肋部をもつから、チヂレヤハズゴケ属 Moerckia ではなく、葉状体の縁に毛があるからエゾヤハズゴケ属 Hattorianthus でもなく、クモノスゴケ属 Pallavicinia ということになる。雌包膜や雄包膜が観察できなかったが、クモノスゴケモドキ P. ambigua と思われる。

[修正と補足:2008.07.05 pm3:00]
 本標本採取と同日にミズゴケ類と一緒に湿原に群生していた葉状体類(標本No.441)を観察した。これもクモノスゴケモドキだろうと思われた(i)。やはり、腹鱗片や雄包膜はみられなかったが、雌包膜と思われる突起物(k)があったので、写真を追加した。
 

 
 
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 葉状体の縁の毛や、横断面の様子(j)、細胞や油体などの観察結果はほぼ同様なので省略した。雌包膜らしきものは、中肋上に円筒状に隆起し先端は長い鉅歯状となっている(m)。そこでこれを含めて中肋部を縦断面で切り出した(l)。その結果が(n)、(o)である。なお、別のものも縦断面で切ってみた(p)。中には造卵器らしきものがみえる(q)。参考のために、雌包膜突起を中肋部からはずして、スライドグラス状で押し潰したものも掲げた(r)。