HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.484   採集日:2008/06/24   採集地:東京都、奥多摩町]
[和名:マツムラゴケ   学名:Duthiella speciosissima]
 
2008年7月28日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 先月(6/24)奥多摩で群落をなすフトリュウビゴケに隣接して、それと混生しながら、やはり大形の蘚類が群生していた。正確には、沢の支流が流れる日陰で、標高545mあたりの石灰岩壁やその周辺の腐植土上である(a, b)。
 混生している2種を持ち帰ったという自覚がなかった。ただ何となくみた感じが違うので、フトリュウビゴケとは別に、本標本に相当する群落を撮影したようだ(a)。昨日になってはじめて、フトリュウビゴケを調べている時に、別の種が混じり合っていることに気づいて、それを分別して、新たに標本番号をつけることになったものがこの標本だ。標本は4本あった。
 葉は、卵形の基部を持ち、葉先が芒のように長く伸び、葉縁に鋸歯がある。これらの点では、フトリュウビゴケと同様だが、乾燥すると葉の基部には縦シワが顕著となり(c)、乾燥標本をみた瞬間に複数種が混じり合っていることはすぐにわかった。

 茎は長さ15cm以上に及び、不規則に羽状に分枝し、やや密に扁平に葉をつける(d)。茎や枝には毛葉はなく、柄も赤褐色を帯びることはない。葉は、長さ3〜4mm、卵形の基部から次第に細く伸び、葉頂付近では波打ち、捻れ、芒状に伸びる。葉縁には鋸歯があり、基部はわずかに耳状となり、中肋が葉長の2/3〜4/5まで達する(e, f)。茎葉と枝葉にさしたる相違はない。
 葉身細胞は、紡錘形〜線形で、長さ20〜30μm、幅5〜6μm、比較的薄膜で細胞中央表面にひとつの乳頭がある(g, h)。翼部の細胞は明瞭に分化し、やや大きめの透明な矩形細胞が並ぶ(i)。中肋にステライドはない(j)。葉身細胞中央部の乳頭の高さをみるために、さらに倍率を上げて(対物油浸100倍)みた。パピラは1.5〜2μmほどの高さがある(k)。茎や枝の横断面には弱い中心束があり、表皮は小さなやや厚膜の細胞からなる(l)。

 外見的形からヒムロゴケ科 Pterobryaceae ないしムジナゴケ科 Trachypodaceae の蘚類だと思った。朔をつけた個体はなかった。ヒムロゴケ科で中肋を一本もつ属を検討すると、該当種がみつからなかった。そこで、ムジナゴケ科の検索表をたどった。
 乳頭の様子からムジナゴケは排除される。植物体は大形で、基部が耳状となるのでオニゴケ属 Pseudospiridentopsis の可能性が高いと思った。しかし、日本産1種のオニゴケについての解説を読むと、「葉身部は強く背方に反り返る」「中肋は葉先よりかなり下に終わる」「(細胞膜に)非常に厚壁で明瞭なくびれがある」など、観察結果と大きく異なる。
 残るのはノコギリゴケ属 Duthiella だけとなるので、平凡社図鑑の検索表をたどると、マツムラゴケ D. speciosissima に落ちる。種の解説を読むと、観察結果とほぼ一致する。石灰岩地に多いとの記述がある。