HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.516 採集日:2008/09/03 採集地:北海道、上川町] [和名:アラエノヒツジゴケ 学名:Brachythecium reflexum] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
北海道上川町の友人から蘚類が、チャックつきポリ袋に入った状態で送られてきた。9月3日に大雪山の銀泉台周辺(alt1 500m)で樹幹についていたという(a, b)。すっかりペシャンコになってほとんど乾燥していたが、開けてみると、朔をつけた個体もいくつかあった(c)。 茎ははい、不規則羽状に分枝する。乾燥時は、葉が軽く茎に密着し、葉を含めた枝の幅は0.5mm程度(d)。湿らすと、葉は展開し、葉を含めた枝の幅は1〜1.2mmほどになった(e)。茎葉は長さ1.1〜1.5mm、葉身部は広卵形〜三角形で、基部の少し上が最も幅広く、先は急に細くなり、長い先鋭部となり、葉縁は全縁(f, g, i)。基部は茎に下延する。枝葉は長さ0.6〜0.9mm、卵形で急に細くなり、全周にわたって微細な歯がある(f, g, k)。上半部にのみ歯をもつ葉もある。 茎葉の葉身細胞は、長い六角形〜紡錘形で、葉の上半部から中程では、長さ25〜40μm(h)、下半部では長さ30〜55μm、いずれも幅は6〜9μmで平滑。基部では、長さ20〜30μm、方形〜矩形の細胞が翼部から中肋にまで広がり、明瞭に膨らんでいる(j)。枝葉の葉身細胞も、ほぼ茎葉のそれと同様なので、葉先と基部だけを掲載した(k, l)。 |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
念のために茎葉の横断面を切り出してみたが、うまく行かなかっ(m)。しかし、中肋にステライドがないこと、基部の横断面では細胞が大きく膨らんでいることは確認できた。茎の横断面には中心束があり、表皮細胞は髄部と比較して小さな細胞からなる(n)。 朔は傾き非相称で卵形で、朔柄は、長さ15〜20mm(o)。朔柄には、朔直下から雌苞葉に至るまで、全体にわたって表面に微細な乳頭がある(p)。朔柄の横断面と表面を拡大してみると乳頭の様子が顕著にわかる(q)。朔の帽は失われていたが、蓋は乳頭状であまり尖っていない(p)。 朔歯は二重でそれぞれ16枚。外朔歯は披針形〜狭い三角形で、横条があり、先端は割れていない(r)。内朔歯は外朔歯とほぼ同じ高さで、基礎膜はあまり高くない。口環はみられない。朔表面の気孔の有無ははっきりわからなかった。胞子は老成したものと未成熟のものしかないので、球形であることだけを確認し、サイズなどは計測しなかった。
翼細胞は未分化、やや乾燥した場所に生育することなどから、ヤナギゴケ科 Amblystegiaceae ではなく、アオギヌゴケ科 Brachytheciaceae の蘚類だろう。朔は傾き非相称、朔の蓋は長くとがらず、内朔歯の突起は外朔歯とほぼ同長、などからアオギヌゴケ属 Brachythecium だろう。 |
|||||||||||||