[標本番号:No.500 採集日:2008/08/09 採集地:栃木県、那須町] [和名:ナミスジヤナギゴケ 学名:Amblystegium varium]
|
2008年9月12日(木) |
|
栃木県那須の北温泉で採集したコケを観察した。先に観察した標本No.499と同じく、「打たせ湯」の内壁上部(a)や給水溜まり(b)の熱い湯(摂氏45〜55度)を常時浴びる環境についていた。植物体は非常に繊細で、茎ははい、葉を含めて幅0.5mmほど、長さ2〜15mmの枝を不規則に出す(c, e)。乾燥すると、葉がやや茎に接着気味になるが、湿時と比較して大きな変化はない(d, f)。常時源泉に浸っている環境のせいか、持ち帰った標本には藍藻と珪藻にまみれていた。
|
|
|
茎葉は0.6〜1mm、卵状披針形で、葉縁はほぼ全縁だが、葉縁の細胞の角が微細な歯のようにも見える。中肋が葉頂近くにまで達する(g, h)。画像(h)の先端には糸状のゴミがついてしまった。本来の葉頂部は枝葉先端部(n)とほぼ同様の形をしている。葉身細胞は、先端部〜葉身の大部分では、角張った楕円形〜長めの六角形で、長さ15〜25μm(i)、翼部にはやや大きめで(20〜40×15〜20μm)丸味を帯びた楕円形〜方形の細胞が並ぶ(j)。茎葉の横断面にはステライドはなく、やや厚手の壁を持った細胞がみられるのみ(k)。観察には不要だが、念のために、油浸100倍の対物レンズでも確認した(l)。
|
|
|
枝葉は、茎葉に比すると非常に小さく、幅もかなり細めで、長さ0.4〜0.6mm(g)、中肋が葉頂近くにまで達する(m)。葉縁には、茎葉と同じく、非常に細かな歯があるように見える。葉先から葉身の大部分の細胞は、茎葉のそれとほぼ同様(o, p)。翼部の細胞は、長さ10〜20、幅8〜15μm、方形〜矩形で(p)、茎葉の翼部のような大形細胞は少ないかほとんどない。葉の横断面で、中肋の様子も、茎葉のそれよりも、単純な構成となっている(q)。茎の横断面には中心束があり、表皮細胞はやや厚膜で小さい(r)。
絶えず流水や温泉水に曝されているせいか、小さな藍藻がやたらにからみついていて(e)、ルーペなどでみると、まるで毛葉が茎や葉の至るところからでているかのように見えた。観察にあたっても、藍藻、ときに珪藻を取り除くのに苦労し、小さく脆い葉は横断面切り出しに難儀した。
ヤナギゴケ科 Amblystegiaceae の蘚類だろう。属への検索表をたどるとヒメヤナギゴケ属 Amblystegium に落ちる。保育社の図鑑では、ヤナギゴケ属 Leptodictyum を、ヒメヤナギゴケ属から独立させていない。そして、ヒメヤナギゴケ属にヤナギゴケ Leptodictyum riparium などを含めて6種ありと書かれている。当初、保育社の図鑑から本標本はヒメヤナギゴケ A. serpens だろうと思った。観察結果と近い形質状態が記述されているが、なんとなくしっくりこない。
ついで、平凡社の図鑑をみると、ヤナギゴケ属は、ヒメヤナギゴケ属から独立してあつかってあり、ヒメヤナギゴケ属には「日本産3種」とある。細かい解説はヒメヤナギゴケ1種についてしかないが、検索表にあるナミスジヤナギゴケ A. varium には「葉の翼部はあまり明瞭な区画を作らない」「茎葉の中肋は葉先近くに達し、上部で多少屈曲する」とある。Noguchi "Moss Flora of Japan" にあたってみると、本標本はナミスジヤナギゴケとしたほうが妥当と思われた。
|
|