HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.519 採集日:2008/09/27 採集地:群馬県、片品村] [和名:フジノマンネングサ 学名:Pleuroziopsis ruthenica] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
今月は、富士山(9/23)、上州武尊山(9/27)、日光白根山(9/27)といくつもの地域でフジノマンネングサの大群落に出会った。特に日光白根山で腐朽木上に群落をなしていたものには、朔をつけた個体が目立った(a〜d)。そこで、胞子体を観察しようと思い、標本を持ち帰った。 フジノマンネングサとコウヤノマンネングサとの識別は、ほぼ確実にできるようになった。朔が湾曲しているから間違いないが、念のために枝表皮に薄膜の縦板があることを確認した(e)。今日は、配偶体の観察は棚上げして、胞子体の観察結果のみを取り上げることにした。
8月23日に、長野県の入笠山で朔をつけた個体を初めてみたが(標本No.494の後半)、個体数が少なく、朔も老朽化したものだった。一度新鮮な状態の朔を確認したいと思っていた。 |
|||||||||||||
|
| ||||||||||||
朔歯をバラして観察してみることにした。外朔歯の側からみた画像(m, n)と、内朔歯の側からみた画像(o, p)を並べてみた。(m)(o)は水道水でカバーグラスを軽く載せた状態、(n)(p)はKOHでカバーグラスの上から軽く圧をかけたもの。外朔歯は披針形で、下部には横条があり、上部は微細な乳頭に被われる。縦中央にジグザグの結合線がはしる。内朔歯には間毛はなく、基礎膜は1/3程の高さで、先端部は微細な乳頭に被われる。 朔を横断面で切ってみた(q)。朔壁は厚膜の表皮と2〜3層の薄膜の層からなり、その内側に薄膜の胞子袋が見える(q, r)。朔壁の外皮には気孔はなく、赤褐色で厚く肥厚した細胞が並ぶ(s)。朔柄の横断面(t)と縦断面(u)をみた。髄層に比して濃色の中心束様の構造がある。朔柄の基部を被う苞葉を取り去ると(v, w)、鞘状の構造に包まれている。この鞘部分が配偶体由来のものなのか、胞子体の足に連なるものなのか、よくわからない。鞘部の基部と口の周辺からは仮根が出ている。胞子は球形で、径15〜18μm(x)。なお、口環はない。
[修正と補足:2010.07.20] |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
富士山から朔をつけた個体を持ち帰ったのは、外朔歯と内朔歯とを分離して撮影したいと思ったからだったが、これには失敗した。なお、標本No.944がコウヤノマンネングサでなくフジノマンネングサであることは、枝の表面に高さ1〜4細胞の多くの薄板が縦にならび(aa)、朔は湾曲(z)することから間違いない。 気孔は朔の基部の厚くなった部分にのみあり、実体鏡では区別できず、生物顕微鏡を用いないとわからない。さらに、生物顕微鏡で観察するにあたって朔の基部表面を薄く切り出さないと、暗くて気孔の存在がわかりにくい。今回撮影したものも、朔の基部を薄く切り出すことには失敗したのでとても暗い。新鮮な朔の基部表面を削いで観察すると明瞭にわかることだろう。 |
|||||||||||||