HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.546 採集日:2008/10/25 採集地:奈良県、川上村] [和名:キブリナギゴケ 学名:Kindbergia arbuscula] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
奈良県川上村の渓流で、標高480mあたり、日陰の湿った谷に群生していたアオギヌゴケ科 Brachytheciaceae の蘚類を観察した(a)。一次茎は地表をはい、随所で二次茎が斜上し、さらに分枝して樹状に枝を広げる。乾燥しても葉は展開したままで、湿時とあまり変化はない(d)。 二次茎は、葉を含めた幅が4〜6mm、表面にやや疎に葉をつける(c)。二次茎の葉は広い三角形で葉頂は細く尖り、長さ1.2〜1.4mm、葉縁の全周にわたって鋭い歯がある。中肋は葉長の3/4〜4/5に達し、先端背面は牙状に突出する(e〜g)。枝葉は茎葉より小さく、広卵形で先端は次第に尖り、長さ0.4〜0.8mm。葉縁の歯、中肋の様子は二次茎の葉と同様(e〜g)。一次茎の葉は、二次茎の葉よりさらに幅広く、取り囲むように茎につき、葉基部は幅広い。一次茎の葉は、土や泥に汚れて崩れているものが多く、綺麗な姿を保っているものは少ない。 葉身細胞は、二次茎の葉でも枝葉でもほとんど同じなので、ここでは、二次茎の葉について記す。葉身の大部分では、ウジ虫状〜細い楕円形で、幅4〜6μm、長さ30〜50μm(h)、葉頂付近では幅広く短くなり(i)、翼部の細胞はやや分化して大形となる(j)。どの部分でも細胞は厚壁で平滑。なお、翼部はほとんど茎に下延することはない。 枝葉の横断面をみると、細胞壁は厚く、中肋にはステライドはない。二次茎の横断面には、中心束が発達し、厚壁で小さな細胞が表皮を構成する。枝の横断面では、中心束はやや弱い。フィールで見たとき、朔をつけているように見えたが(b)、持ち帰った標本をよくみると、朔はすでに失われ、朔柄だけが残っていた。また、茎や枝に毛葉はない。
アオギヌゴケ科の検索表をたどると、キブリナギゴケ属 Kindbergia に落ちる。平凡社図鑑では、日本産は2種と記され、検索表はなく、解説にはキブリナギゴケ K. arbuscula だけが掲載されている。観察結果と照らし合わせてみると、ほぼ間違いなさそうだ。 |
|||||||||||||