HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.556   採集日:2008/10/11   採集地:群馬県、嬬恋村]
[和名:アオモリミズゴケ   学名:Sphagnum recurvum]
 
2008年11月19日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 10月11日に万座高原の湿地(alt 1760)のイボミズゴケが大きな群落をなす高層湿原に、やや繊細で黄緑色〜淡緑色のミズゴケが散発的に混生していた(a)。茎は淡緑色で、推定10cm以上あったと思われるが、採取標本では下半部が千切れて失われていた(b)。
 開出枝と下垂枝はほぼ同じ長さか、開出枝の方がやや長い(c)。茎の表皮細胞は長方形で孔はなく(f)、横断面で表皮細胞は連続的に木質部に続き、境界は不明瞭(g)。枝にはクビの短いレトルト細胞が2〜3列ならぶ(h, i)。
 茎葉は卵状三角形で、枝葉よりやや短く、長さ0.8〜1.2mm、葉頂部はわずかに総状に裂け、葉縁の舷は上部では狭く、下半部では葉幅の1/3〜2/3まで広がる(d, e)。舷は葉の中央部から上には及ばない。茎葉の背面上部(k)、背面中央部(l)の透明細胞を掲げておいた。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
(n) 開出枝の葉背面上部、(o) 開出枝の葉背面中央、(p) 開出枝の葉腹面上部、(q) 開出枝の葉腹面中央、(r, s) 開出枝の葉横断面、(t) 下垂枝の葉背面上部、(u) 下垂枝の葉背面中央、(v) 下垂枝の葉腹面上部、(w) 下垂枝の葉腹面中央、(x) 下垂枝の葉横断面

 開出枝の葉は長さ1.3〜1.5mm、下垂枝の葉(1.0〜1.3mm)よりやや大きめで、卵状披針形〜披針形、透明細胞には背腹両面ともに貫通する孔がみられる。下垂枝の透明細胞背面には、上部には多数の貫通する孔があるが、中央部にはわずかしかない。開出枝でも下垂枝でも、葉の横断面で葉緑細胞は三角形で、背面に広く開き、腹面には頂部がわずかに開く(r, s, x)。

 茎や枝の表皮細胞に螺旋状肥厚はなく、枝葉の透明細胞の背側に多数の小穴が接合面に沿って並ぶことはなく、枝葉の横断面で葉緑細胞は三角形で背側に広く開く、などからハリミズゴケ節 Sect. Cuspidata のミズゴケとなる。平凡社図鑑でハリミズゴケ節から種への検索表をたどると、アオモリミズゴケ S. recurvum またはコサンカクミズゴケ S. recurvum var. tenue のいずれかとなる。コサンカクミズゴケでは「下垂枝の葉背面の透明細胞上端に大きな貫通する孔があるのはこの種の特徴」とされるが、本標本ではそういった形質状態は観察されない。アオモリミズゴケについての解説を読むと、観察結果とほぼ合致する。