HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.566 採集日:2008/12/20 採集地:山梨県、丹波山村] [和名:タマゴケ 学名:Bartramia pomiformis] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
昨年12月に奥秩父丹波山村で採集した蘚類のうち、ようやく最後のひとつを観察した。標高600m、林道脇の石灰岩壁についていたもので、タマゴケのように思えたが朔をつけた個体がひとつもなく、水滴をまとった姿が美しかったので採取したものだ(a〜c)。 茎は長さ4〜6cm、直立し下部は褐色の仮根に密におおわれ、わずかに分枝し、乾燥すると巻縮する(d, e)。仮根表面は小さな乳頭におおわれる(f)。葉は、透明で幅の広い長卵形の鞘状基部から、細くなって針状披針形に伸び、長さ5〜8mm、葉縁の上半部に双生の鋸歯をもつ(g, j, k)。中肋は葉頂から突出し、背面には鋭い歯がある(h, i)。 葉身細胞は方形〜矩形で、葉の上半部では長さ8〜10μm(j)、緑色披針形の下半部では長さ8〜20μm(l)、幅はいずれも6〜8μmで、表面は1〜2個の乳頭をもった凸状となっている。透明な鞘部の葉身細胞は長い矩形で、長さ30〜50μm、表面は平滑(m)。 |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
葉の横断面を、先端近く(n)、中央部(o)、鞘部(p)で切り出してみた。どの部分でも中肋の横断面で、背側にステライドがあり、中央部にガイドセルがみられる。葉身細胞表面は、葉先部分で表面の凸状が顕著にわかる(n)。葉の縁をみると、背側に反曲しているのがわかる(q)。茎の横断面には中心束がある(r)。 朔をつけた個体がないが、植物体の形態から、タマゴケ属 Bartramia に間違いないと思う。平凡社図鑑で種への検索表をたどるとタマゴケ B. pomiformis に落ちる。種の解説をよむと、観察けっかとほぼ一致する。 |
|||||||||||||