HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.622 採集日:2009/04/06 採集地:栃木県、鹿沼市] [和名:シタミズゴケ 学名:Sphagnum subsecundum var. junsaiense] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
前日光連山の標高1,200〜1,400m周辺を走っていると、林道脇に何ヵ所か小湿地があったので、その都度、車を端に寄せて駐めては立ち入ってみた。ウロコミズゴケの他にも、やや繊細なミズゴケがあちこちに小さな群れを作っていた(a〜c)。 植物体は6〜12cm、黄緑色からやや白緑色で、枝葉をやや疎につける(d)。枝葉をつけた状態で、下垂枝は開出枝よりやや短かく、幅はやや細いが、開出枝と比較して極端に細くはない(e, f)。茎の表皮細胞に孔はなく、横断面で表皮細胞は1層で、木質部は髄部と明瞭に区別できる(h, i)。枝の表皮細胞には3列にレトルト細胞があり、レトルト細胞は首がやや長い(j, k)。 茎葉は舌形で、長さ1〜1.4mm、葉先はやや尖り気味で丸い。茎葉には舷があり、上半部では狭く、中央下部では葉の内部まで広がる(l, m)。先端部は軽くささくれる(n)。茎葉腹面上部の透明細胞には多数の孔と糸が並ぶが(q)、腹面下部では孔はなく糸ばかりが目立つ(r)。背面の透明細胞にも少数の縁の厚い孔がある(o, p)。 |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
枝葉は広卵形で、長さ1.2〜1.5mm、深く凹み、多くは葉先が左右いずれかに弱くゆがんでいる(s)。下垂枝の葉は、開出枝の葉とほぼ同じ幅。枝葉の透明細胞の縁には、縁の厚い小さな孔や境界のあいまいな孔が多数並ぶ。孔は、枝葉背面にも腹面にも見られるが、縁の厚い孔は背面の側に多い。枝葉の横断面で、葉緑細胞は背腹両面に開き、背面側がやや広い(x)。
茎や枝の表皮細胞に螺旋状の肥厚がなく、枝葉の横断面で葉緑細胞が背腹両面にひらいているから、ミズゴケ節 Sect. Spagnum、キレハミズゴケ節 Sect. Insulosa、キダチミズゴケ説 Sect. Rigida、スギバミズゴケ節 Sect. Acutifolia、ハリミズゴケ節 Sect. Cuspidata ではない。さらに、茎葉の舷は葉の中程で広くなっているから、ウロコミズゴケ節 Sect. Squarrosa でもない。残るのはユガミミズゴケ節 Sect. Subsecunda ということになる。ユガミミズゴケ節の特徴として、茎葉の表皮細胞が1層ないし2層であり、枝葉の透明細胞の縁に多数の小さな孔があるとされ、観察結果はまさにそのとおりである。 |
|||||||||||||