HOME | 観察覚書:INDEX | back |
[標本番号:No.674 採集日:2009/07/11 採集地:栃木県、日光市] [和名:ヒナミズゴケ 学名:Sphagnum warnstorfii] | |||||||||||||
|
|||||||||||||
このところ菌類関係の行事が続き、一昨日夜になって、福島県土湯で行われていた冬草祭から戻った。またつかの間の時間が少しとれたので、7月11日に採取してそのままになっているミズゴケ類をひとつ、久しぶりに観察した。発生は標高1,400mの高層湿原。 やや繊細な感じの蘚類で、茎の長さ9〜12cm、上部は黄緑色だが、下部はやや紅色を帯びる(b)。茎の表皮細胞は長方形で、螺旋状肥厚も孔もなく、横断面で表皮細胞は3〜4層で、木質部とは明瞭な境界をなしている(e, f)。枝の表面のレトルト細胞は3〜5列で、首は長い(g, h)。 茎葉は、長さ1.0〜1.2mm、卵状〜舌状の二等辺三角形で、舷は葉頂付近から中央部までは3〜5列ほどだが、葉の下部では葉幅の2/3ほどに広がる(i, j)。茎葉背面の透明細胞には、膜壁があるが、大部分の茎葉では、糸も孔もない(k)。ごく少数だが、茎葉透明細胞の背面上部に糸のあるものが散見されたが、背面中央には糸はない(u, v)。 |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
枝葉は卵状披針形で、長さ1mm前後(m, n)。枝葉背面上部の透明細胞には、縁が肥厚しリング状となった孔が、接合面や三子孔となってみられる(o, w)。枝葉腹面側の透明細胞には、偽孔が見られ、ごくわずか貫通する孔もある(q, r)。枝葉の横断面で、葉緑細胞はほぼ二等辺三角形で、腹側に廣く開いている。
茎や枝の表皮細胞に螺旋状肥厚がなく、枝葉の横断面で葉緑細胞が背腹両面に開き、腹側により廣く出ていて、茎葉の舷が下方で大きく広がっていることから、スギバミズゴケ節 Sect. Acutifokia のミズゴケであることは間違いない。 |
|||||||||||||