HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.714   採集日:2009/08/24   採集地:新潟県、糸魚川市]
[和名:ワタミズゴケ   学名:Sphagnum tenellum]
 
2009年9月11日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(a) 登山道脇の湿地、(b, c) 植物体、(d) 採集標本、(e) 茎と枝、(f) 茎と葉、(g) 茎葉、(h, i) 茎葉、(j) 茎葉背面上部、(k) 茎葉背面中央、(l) 茎葉腹面上部

 先月24日に新潟県の蓮華温泉から北アルプス北部の山に登った。その途中、標高1720mあたりの道脇に小さな湿原があった(a)。モウセンゴケに混じって何種類かのミズゴケがでていた。今日は、そのうちから背丈の小さい繊細なミズゴケを観察した(b, c)。
 茎は長さ2〜4cm、明緑色〜明緑褐色で(d)、表皮細胞は矩形で孔はなく(o)、横断面で表皮細胞は1〜3層で木質部とは明瞭な区画をなしている(p)。下垂枝と開出枝の区別をできない枝が多く、下垂枝を持たないものもある(e)。茎には葉が密生している(f)。
 茎葉は長さ0.8〜1.0mm、舌形で上半の縁は腹側に強く巻き込み、ちょっと見た目には鋭頭にみえるが(f)、頭部は円頭。茎葉の縁には狭い舷があり、下部ではやや広がっている(g〜i)。茎葉の透明細胞には、背腹ともに糸があり背側には偽孔も目立つ(j〜m)。茎葉の横断面で葉緑細胞は三角形で、背側に広く開く(n)。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
(m) 茎葉背面中央、(n) 茎葉の横断面、(o) 茎の表皮、(p) 茎の横断面、(q) 枝の表皮、(r) 枝の横断面、(s) 枝葉、(t) 枝葉背面上部、(u) 枝葉背面中央、(v) 枝葉腹面上部、(w) 枝葉腹面中央、(x) 枝葉横断面

 枝の表皮には首の長いレトルト細胞が2〜3列に並ぶ(q, r)。枝葉は長さ0.6〜0.9mm、広卵状披針形で深く凹む(s)。枝葉の透明細胞には、背面には多くの偽孔がみられるが、腹面には少ないかほとんどない(t〜w)。枝葉の横断面で葉緑細胞は三角形で背面側により広く開く(x)。

 茎や枝の表皮細胞に螺旋状肥厚はなく、葉の横断面で葉緑細胞が背側に広く開き、枝葉の透明細胞に多数の孔がなく、小さな茎葉をもつことから、ハリミズゴケ節 Sect. Cuspidata に間違いない。この節の種で、首の長いレトルト細胞をもつのはワタミズゴケ Sphagnum tenellum しか知られていない。ワタミズゴケについての解説を滝田(1999)や Crum, H. A. & L. E. Anderson(Vol.1 1981)などで確認すると観察結果とおおむね一致する。
 なお、透明細胞表面に多数見られる横縞について、平凡社図鑑では「螺旋状肥厚」と表現している。しかし「螺旋状肥厚」という表現は、ミズゴケ節 Sect. Sphagnum の茎や枝の表皮細胞の様子を表現する用語と間違えられやすい。「こけ雑記」では当初から、葉の透明細胞表面に見られる横縞は滝田などにしたがって「糸」と表現してきた。